福島市のインプラント歯科医院(論文作成も手伝っています)




クラフトロボ(グラフテック CC330-20 カッティングマシン)
カッティングマシンへのカッティングフィルムの装着
カッティングフィルムを装着する時には、端を直角に切っていないと斜めにずれる。
位置決め用のマーク等
文字列の上や下に位置決め用の長方形も入れておく。
複数枚に分割して作る際は、(1025mm以上の長さのもの)端の文字を重複させて作製し位置決めを容易にする。
転写シートへの貼り付け
作製したフィルムに転写シートを貼る際には、転写シートの端を5cm程度剥がし、その部分で机に固定する。
カッティングフィルム自体も机に固定する。
貼り付け
一度貼り付けると修正が困難。位置決めをやり直し可能なように粘着力を一時的に弱めると位置決め作業が容易。
実際には、転写シートの裏側に薄めた中性洗剤(台所用等)を霧吹きで吹き付ける。
転写シートを貼り付けた後は、スキージで、空気や中性洗剤を押し出す。
最後に転写シートを剥離する。

別な転写シート(粘着力が少ない?)

超小型 テーブルタップ オーム電機 マイクロタップ HS-A2015W
小さくて4個口あり、便利。

MFC-9840CDW MFC-9450CDN HL-4050CDN



民生用無線LAN機器
2011年現在、NEC が一番かな。
最近の製品は、WDS機能が搭載されていない物が多いので注意。

WHR-G301N
WDS 機能を使うために購入。
ルーター機能を使わないならば、外部SWはOFFにすること。
下手に AUTO で使ってしまうと、別ルーターの UPnP機能、UDP 使用のアプリ、本体動作等がおかしくなることがある。
外部SWはOFF時のIPアドレスは、192.168.11.100 となっている。
(WDS等、特殊なことをしているので、Autoモード等をあまり信用してはいけない)

PCI MZK-WNH(planex) アクセスポイント間通信を設定する(WDS)
2010/08/01 ファームを 1.29 にした後、WDSは安定してたのだが、ある日突然無線が切れるようになってしまった。試しにCPU(正方形のLSI)にヒートシンクを付けたところ、非常に安定した。熱設計が今ひとつのようだ。
2010/10/27 1ヶ月に一度位、調子が悪くなる。初期化すると、再度調子が良くなる。
デフォルトの設定では、WDS通信が不安定で速度も遅かったが、以下のように設定することで安定した。
親機、子機とも[一般設定]→[無線LAN設定]→[詳細設定]の[チャンネル幅]を[Auto 20/40MHz]にする。
WDS子機側は、[一般設定]→[無線LAN設定]→[基本設定]の[帯域]を[2.4GHz(G)]にする。
(当然 WPSでIEEE802.11n は使えないことになる)

ファームウェアの書き換えは、出荷状態(完全初期状態)に戻さないとアップデートできない。

RT-200KI 通話音量(ボリューム/受話音量/受話レベル)を上げる方法?
PCIバスのモデムだとFAX受信は可能だが、手持ちのUSBモデムではFAX受信ができない。
色々調査してみると、RT-200KIの通話音量が低すぎてネゴシエーションに失敗しているようである。
標準では通話音量を変更することは不可能だが、以下の方法で受話音量を上げ、FAX受信が可能になった(責任は持てない)。
(1)RT-200KIのホームページを開く
(2)メニューの保守-設定値保存/復元を開く
 このページで、設定値をファイルに保存する。この時、backup.logというファイルに保存される。
(3)エディターでbackup.logの[VOIP_VOL]の項目を修正する
 例
 VOIP_VOL 1 0 -10 0 0 ;
 VOIP_VOL 2 0 -10 0 0 ;
 ↓↓↓↓↓↓↓
 VOIP_VOL 1 0 -5 0 0 ;
 VOIP_VOL 2 0 -5 0 0 ;
(4)設定値保存/復元で、復元ファイルでbackup.logを指定し復元する。

FAXとして使用できたUSBモデム SUNTAC OnlineStation IOデータ USB-PM560


Dlink DWL-G630 を、Windows XP SP3 で使用する
ドライバインストール後、 http://support.microsoft.com/kb/871122/ja を参考に Wireless Zero Configuration service を起動した後、 コントロールパネルのワイヤレスネットワークセットアップウィザードで、ESSID 、WEP キーを 登録したところ、使えるようになった。
窓の手で、ANIWZCS2Service と D-Link AirPlusG を無効にする。


ユニデン ホームステーション 902U-S 故障 修理
PHS端末の親機として使っているこの機械が、故障して通話もできない状態になりました。

叩くと直るという情報がWeb上にあったので、分解して調べてみました。
内部で2枚の基板がコネクタで結合されているのですが、このコネクタがタコで、
接触不良となるようです。今まで見たことも無いような超粗悪コネクタです。
「コンタクトZ」にて接点を復活させたところ、とりあえず使えるようになりました。
一度復活しても、再度、同じ状態になりますので、定期的な「コンタクトZ」処理が
必要なようです。評判通りのだめなホームステーションです。
パルディオ313Sと、623Pの親機として活躍しています。

追記(2003/11/15)
2枚の基板をコネクタで接続したまま、2枚の基板を開くようにして力を加えながら
順番に1ピンづつ半田を溶かします。これを2~3回繰り返すと、何もしなくても2枚の基板が
開き気味になるようになります。ここでねじ止めをすると常に接点に圧力がかかり
コンタクトが安定します。この方法だと、定期的なコンタク トZ処理はいらないようです。

追記(2004/05/01)
コネクタの接触不良がまたもや再発しました。この機械は本当に酷い。
マザーボード側のコネクタを外して、半田直付けしました。
付記:このコネクタは 2mm ピッチです。

追記(2004/10/06)
とうとう完全に壊れました。現在は、VE-PVC55J(PV55Jシリーズ)を
313Sと623Pの親機として使っています。

ついでに、Paldio 313S の充電端子は最悪です。これはコンタクトZでは修理不可能
です。幸いなことにこの端子は半田が乗るので、半田を乗せてやると、やや安定して充電できます。


EPSONGT-8500スキャナーscannerdriver
GT-9500のWindows2000用ドライバのなかにGT-8500の情報も
あるので、GT-9500のドライバで問題なく動作します。

どうしてもGT-8500のWindows2000のdriverが欲しいのなら
http://www.epson.de/eng/support/download/twainwin.htm
です。これでも動作します。

USB-MPG2TV
USB1.xでビデオキャプチャしようというコンセプトに無理があるようで、はっ
きりいって、購入しないほうがいいです。頻繁にハングアップしますし、
動作は不安定です。特に、ノイズの多い画面を表示しようとすると、すぐ
にハングします。スペックでは、400MHzのPenIIIでも動作するような
ことになっていますが、700MHzは必要です。
CPU能力が低い場合には、音ずれ、画像カクカクの状態になります。
低音域にノイズが非常に多いです(多分NTSCのフレームに同期したノイズ)。
(参考:http://cheese.2ch.net/avi/kako/977/977137939.html
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/983459070)

ビデオボードの性能にもよりますが、画面の色数は、65536色にしないと
まともに再生できません。

何かの拍子に、パソコンから全ての音声が出ない状態になります。これは、mAgicTV
が勝手にミュート状態にしてしまうのが原因です。Windowsのミキサーで、ミュー
ト状態を解除するか、mAgicTVのプロパティーで解除して下さい。
サウンドドライバをインストールし直すと、一時的に音声の
不具合が解消することがあります。
解消しない場合には、何をやっても解消しません。このような状態になってしまうと、
mAgicTV が動作している状態でないと全ての音声が出なくなってしまいます。
私は、USBスピーカーを持っているので、mAgicTV の音声は、マザーボード付属の
音源チップに、その他の音声は、USBスピーカーに割り当てて使っています。
(http://member.nifty.ne.jp/gigasystem/~premute.htmを 使うといいかもしれない)

番組表データベースは、MS-Accessの形式だと思われますが、これが壊れ
ると何にもできなくなります。このデータベースが壊れた場合には、デー
タベースファイルをエクスプローラー等で全て消すといいようです。(簡
単なデータベースなんだから、MS-Accessを使わないで自分でコーディン
グしてください>アイ・オー・データ様)

ソフトを最新バージョン(2002/07/16)にアップデートしても動作が不安定
です。機械自体も、熱設計が悪くて暖かい部屋だとより不安定になります。
熱的に不安定になると、画面/音声に不愉快なノイズが入ります。
中のCODECチップに付いているヒートシンクは、熱くて、1秒と触っていられません。
以前は、基板を裸にして使っていたのですが、室温の状態によっては調子が悪くなるので
ファンを取り付けて使っています。ファンの電源は、ACアダプタの基板パターンから取っています。
ファンを付けると画質が良くなるような気がするのは錯覚でしょうか(^^;)?
12Vのファンを6V位で駆動していますが、十分な冷却効果が得られます。



タスクマネージャからdsctrl.exeというプロセスの優先度を上げてやると
動作がいくらか安定します(他のタスクの状態に左右されなくなる)。
タスクマネージャでみると、CPU(PenIII700MHz)の占有率は、75%~80%に
なっています。
(プロセスの優先度を変更するために、http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se293319.html
を使っています)

現在、Win2000SP2(Mem128M/Pen733M)上で動かしていますが、TV番組を
見るとか、ビデオデッキからダビングする用途ならば使えます。予約録画
機能には期待しないほうがいいです。録画が開始されてない時もあるし、
砂嵐が録画されている場合もあります。録画チャネルを間違えることも
良くあります。また、一日1回は、OSを再起動する必要があります。
OSがWin98だと、もっとひどいことになります。

録画したファイルを再生する場合には、mpg形式にしてから、
他のアプリケーションで再生したほうがいいです。
mAgicTVで再生すると、不安定だし、再生するまでに何十秒という
時間がかかります。

USB-MPG2TVの出すファイルの拡張子は、hnlなのですが、拡張子をmpg
に変更しただけで、mpgファイルになるので、この点だけは非常
に便利です。hnlファイルが分割されている場合には、
copy/b0000.hnl+0001.hnl+0002.hnl0.mpg
とかすれば、そのままmpgファイルになります。
最新バージョンのmAgicTVが出力するmpgファイルと、上記copyコマンドで
出力されるファイルは異なって時もあるようです。
どちらの方法で作るにしろ、ファイルに不正なデータがあるようで、
最後まで再生できないことも多いです。WindowsMediaPlayer9 だと
最後まで再生できることが多いです。

Netscape7.1 にしたら、IEPG での予約ができなくなりました。tvpi拡張子のセーブが
不可能なようです。しょうがないので、予約は、IEで行っています。

短いホームビデオをMPEGにするという限定用途で、売価が1万円以下ならば、
結構いい製品と言えるかもしれません。
Yahooオークションだと、7千円位で買えます(2003/10現在)。

画質は結構良いですが(VHS長時間モード程度)、音質は悪いし、TVの録
画ではモノラル録音しかできません。Sビデオ端子から録画する分には
ステレオ音声で録音できるようです。
IOデータも頑張ってアップデーターを何度か出しているようですが、
持って生まれた素性の悪さには、かなわないという感じです。
是非、これのUSB2.0版を作って、USB-MPG2TVのユー
ザーには廉価で販売してください。>アイ・オー・データ様

現在の状況
(1)ハード
Athron 1600MHz+ViaKT266A+ViaVT8233
(2)OS
Windows2000SP4
(3)dsctrl.exe(mAgicTVのソフト)のプロセス優先度を操作するソフト
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se293319.html
(4)USB-MPG2TVの改造点
冷却ファンを追加

という組み合わせで使っていますが、どういう訳か結構安定 しています。
IODATAのソフトのバグで、日付の変わり目付近の予約 を失敗する以外は
予約録画を失敗するようなことはほとんど無いです。
やっぱり不安定でした(^^;)。OS/アプリケーションのインストールの状態によっては
安定するようですが.........

音声がミュート状態になる現象は頻発しています。
個人的には、CPUの速度が安定性に寄与しているような気がしています。
この環境だと、CPU時間の占有率は、50%を切っています。
あと、起動時に非常に時間がかかる現象は直っていません。
また、この構成にすると、TV視聴時にコマ落ちが多いようです。

YUAN について
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0555&ItemCD=055520&MakerCD=40&Product=USB%2DMPG2TV
に、以下のような書き込みがありました。

>http://www.yuan.com.tw/chinese/downloads/Mpb200_drv.zip
>http://www.yuan.com.tw/chinese/downloads/DvdEncoder_108.zip
>↑にそのドライバとアプリがあります。アドレスの一部に「chinese」とあり
>ますが、インストーラもアプリも日本語に対応しています。
> 但し、アプリはダウンロードして解凍した後、インストールする前に一工夫
>しないと使えません。それは、「Setupini」フォルダの「YUANSETUP.INI」と
>いうファイルの[MPB200]項の「bEnableType=0」という所を「bEnableType=2」
>に変えるだけです。
> これで、「mAgicTV」ではできなかったVideoCDフォーマットによる視聴やキャ
>プチャもできる様です。下の方で言われた音声が甲高くなるという問題も、現
>在のバージョンをこの方法でインストールすれば、解決されています。

YUANからのOEMなのだそうです。
http://www.yuan.com.tw/japanese/products_dvd200_j.htm


実際に Yuan のドライバ/アプリケーションを使ってみた方です
このページの方法でインストールする前に、上記の YUANSETUP.INI
の書き換えをする必要があります。


ここを参考にして YUAN の物をインストールしてみました。
出力ストリームをMPEG-6Mにして、IOデータの物と比較すると、
(1)ソフトの安定性が大きい
(2)CPU占有率が小さい
(3)TV視聴時の画像飛び/音飛びが少ない。
(4)横に流れるテロップが自然である(IOデータは不自然にかくかく動く)
(5)音質は同じようである。
(6)画像がハッキリクッキリのせいか、ゴーストが結構強めに現れる。画像的には、IOデータの方がいいようだ。
(7)出力ストリームに、DVDを指定すると、TV視聴時に細かい画像飛び/音飛びが発生する
  が、録画した物は正常のようである。
(8)レジストリを修正しないと、iEPG のチャンネル指定がうまくいかない。
ちなみに、私の環境だと、以下のようになります。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Yuan High-Tech\Tuner\1.00.000\Mpb200_111\Antenna_590]
"Ch2"="NHK教育|NHK教育|NHK教育"
"Ch9"="NHK総合|NHK総合|NHK総合"
"Ch11"="福島テレビ|福島テレビ|福島テレビ"
"Ch31"="テレビユー福島|テレビユー福島|テレビユー福島"
"Ch33"="福島中央テレビ|福島中央テレビ|福島中央テレビ"
"Ch35"="福島放送|福島放送|福島放送"
情報源
(9)録画時に、重めのソフトを立ち上げると、録画がおかしくなることがあるので、
    http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se293319.htmlを 常駐して tun320h.exe
    の優先度を変更しておくのが良い。
(10)約8Gbyte以上のmpeg2録画をすると、一度ファイルが消えてしまい、同じファイル名で
    新たに0byteから書き込みを行うことがある。消えたファイルは、私の環境だと、Nortonゴミ箱
    から回収することができた。
    デコーダーチップが変なデータを作ったときに、このような現象が起こるような気がする。
(11)異常なmpegファイルが作られる場合があるのは、アイオーデータのアプリと同様である。
     (mpeg再生アプリケーションによっては途中から再生できなくなる)
(12)予約チャネルに VHF/UHFチャネルが選択できないときがある。
    これは、チャネルが CABLE等の設定になってしまっている場合に起きる。DVDエンコーダーを
    立ち上げて、左端のTV/CABLE/COMPOSITE/S-VIDEO の指定を TV にして、立ち上げ直し、
    再度予約を行うことで、回避できる。
(13)追記
http://www.yuan.com.tw/en/support/driver.html から「SmartVDO Driver」を、
http://www.yuan.com.tw/en/support/tools.html から、「DVD Encoder」をダウンロードし、
YUANSETUP.INI を書き換えてインストールしてみました。
(セクション名がMPB200 が、MPB200Pro になっている)
このバージョンでは、WinDVD とか、PowerDVD がインストールされていないと、使えなくな
ってしまいましたし、画像は映るのですが、音声が甲高くなってしまい、実用にはなりませ
んが、日本用のチャネル設定とかが使いやすくなっています。
2004年にハード自体が完全に壊れてしまったので、捨てました。

PIONEER  DVR-A05-J
最初、IDE のスレーブ(slave)として装着したところ、DVD-R を認識しませんでした。
マスター(master)にしたところ、ちゃんと動作しました。

KENWOOD スピーカーシステム OPM-A3
小さい音だとほとんどステレオ感はありませんが、売価3000円以下ならばお買い得の よう な気がします。
わたしは、ヨドバシカメラから、2980円で購入しました。

NEC SmartVision HG2/R (PK-VS/AG31/R)
USB-MPG2TV が調子悪いので、これに換えました。
画質、音質共に満足しています。
福島だと「ADAMS-EPG+」の番組表が2日分しか取 れないのが欠点です。
2005/07に、一週間分が取れるようになりました。
また、うちの環境では SmartVisionServer が動作しません(Athlon 64では駄目らしい)。
ソフトのアップデートをしたら、Athlon でも、Server が動作しました。
 環境は、
CPU:Athlon64 3000+
OS:Windows 2000
Video:Radion 9200SE
Sound:OPM-A3
Memory:512M
Mother:MSI-K8T
参考
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=05554510243
http://www.geocities.jp/sv_matome/logs/logpart20.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
Gigabyte などの機能満載マザーボードではうまく動かないようです。
NEC SmartVision HG2/R [PK-VS/AG31/R]【在庫目安:豊富】



USBコネクタ修理

ホーム